【絶景】九州の湧水地巡り!透明度抜群の清流と名水が湧くパワースポット10選

夏のおすすめ九州7県の湧水が織りなす神秘の絶景!涼を感じる旅

九州の旅は、豊かな自然の恵みを感じる旅でもあります。中でも、大地からこんこんと湧き出る湧水地は、その透明度と神秘的な美しさで、訪れる人々を魅了します。このサイトでは、九州各地に点在する、心洗われるような絶景の湧水地を厳選してご紹介します。

パワースポットとしても知られる神秘的な泉から、名水を使った美味しいグルメを楽しめるスポットまで、湧水地の魅力は尽きません。日常の喧騒から離れ、ひんやりと冷たい清らかな水に触れ、心も体もリフレッシュできる旅へ出かけませんか?マイナスイオン効果も期待できる湧水地巡りの旅が、あなたの心に癒しと感動を与えてくれるはずです。さあ、一緒に九州の水の旅へ出発しましょう。

福岡県

調音の滝:福岡

近くまで車で行ける癒しスポット!
滝が奏でる音色でリラックスしよう

耳納連山の中腹に位置し、筑後川水系”巨瀬川”へとつながる渓谷にある調音の滝公園。

滝は「調音の滝」「魚返りの滝」「斧渕の滝」と3つあり、公園名にもなっている「調音の滝」は、流れ落ちる滝の水が音を奏でているように聴こえることが由来しているそうです。

林野庁の「水源の森百選」にも選定された豊かな緑が気持ち良い場所で、新緑はもちろん秋には紅葉を楽しむ人で賑わいます。

毎年7月に滝開きが行われ、夏季期間は1人600円で楽しめるそうめん流しや、豊富な天然水を利用した無料の流水プールも大人気です。お茶やしいたけ、こんにゃくなどの地元の物産販売も行われます。
豊かな自然の中で滝が奏でる水の調べを楽しむなんて贅沢ですね。マイナスイオンもたっぷりでリフレッシュできること間違いなしです。

■周辺道の駅
道の駅うきは

名称調音の滝公園
住所〒839-1415 福岡県うきは市浮羽町妹川3184
入場料無料
電話番号

0943-76-9029 うきはブランド推進課

補足情報

駐車場あり

※そうめん流し:7/20(日)~8/24(日)10:00~17:00、不定休、1人前600円
※流水プール:7/20(日)~8/24(日)10:00~16:00、毎週月曜休み【7/21(月・祝)・8/11(月・祝)は営業】

佐賀県

縫ノ池(ぬいのいけ):佐賀

甦った美しい湧水
まさにパワースポット!

800年以上の歴史がある名水地「縫ノ池」は、一度枯渇したものの、湧水が復活したことから知る人ぞ知る「水のパワースポット」。水辺にせり出すように建てられた厳島神社と木々が水面に映る姿が幻想的で、時間帯や気候などによって表情を変えるため写真撮影スポットとしても楽しめる場所です。40年の時を経て復活した湧き出る水は「金妙水」とも呼ばれ、地域の人々に大切にされています。

枯渇した原因は、昭和33年の干ばつの際、農業用水や飲料水を確保するために地下水を過剰に汲み上げたところ、湧水が止まってしまったそうです。近隣住民の生活を支える大切な水源で、この土地のシンボルとしても愛された場所だっただけに、「美しい池の姿が見れなくなってしまった」と誰もが落ち込みました。ですが、40数年ぶりとなる平成13(2001)年、農業用水を地下水から表流水に切り替えたことで、再び水が湧き出すようになりました。
この復活をきっかけに、再び池の水が枯れることが無いようにと「縫ノ池湧水会」が発足し、地域住民が保全活動に取り組んでいます。

夏はキャンドルナイトや釣り大会、秋には色づいた木々を眺めながらお茶会を楽しむことができます。

「22世紀に残す佐賀県遺産」にも登録されている、未来に残していきたい名水地の一つです。湧水として古い歴史といくつもの伝説が残る場所。ぜひ、足を運びそのパワーを感じてみてください。

■周辺道の駅
道の駅しろいし

名称縫ノ池
住所〒849-1115 佐賀県杵島郡白石町湯崎2463-1
入場料無料
電話番号0952-84-7123 白石町役場商工観光課観光係
補足情報無料駐車場有り
長崎県

轟渓流(轟峡):長崎

長崎随一の自然が息づく渓谷
秋は紅葉の景勝地に

長崎県と佐賀県の県境にある多良岳山系を源とする渓谷の一つである「轟渓流」は、大小30ほどの滝が集まった渓流。
轟渓流のなかで最も高さのある「楊柳の滝」は、晴れた日には虹をかけて流れ落ちる姿を見ることができます。

ほかにも特色ある滝が勢ぞろい。落水の爆音とどろく「轟の滝」や、水量が多く豪快な流れの「太龍の滝」など、さまざまな滝を見ることができます。
周囲の森は、林野庁の「水源の森百選」に指定されています。
景観の美しさも評価され、平成28年の「名水百選」選抜総選挙で「景観が素晴らしい名水部門」第5位にランクイン。
特に、秋の紅葉は目を見張るほどの絶景です。

長崎随一の自然を感じられるスポット、一度訪れてみませんか?

※諫早市は轟峡のエリア一帯について、安全確保のため、気象状況等を鑑み立入禁止等の措置を行っている場合があります。詳しくは諫早市HPよりご確認ください。
https://www.city.isahaya.nagasaki.jp/soshiki/49/1609.html

■周辺道の駅
道の駅長崎街道鈴田峠道の駅太良

名称轟渓流
住所〒859-0125 長崎県諫早市高来町善住寺大山
入場料無料
電話番号0957-22-1500 諫早市商工観光課
補足情報駐車場:280台完備
山開き~9月の土日祝・夏休み期間は有料

気象状況により一部立入禁止等の措置が取られている場所がある。詳細は諫早市Webサイトより。

長崎県

島原湧水:長崎島原市

情緒あふれる街並みを楽しめる!
水の都・島原市の島原湧水群

古くから「水の都」と呼ばれる長崎県島原市。

そんな島原では、街中50ケ所以上から湧水が湧き出しており、「島原湧水群」と呼ばれています。
なかでも新町エリアは、城下町の風情ある街並みが観光客に大人気。街の清流には鯉が泳いでおり、「鯉の泳ぐまち」としても有名です。
明治時代に建てられた湧水庭園「四明荘」では、鯉が泳ぐ美しい庭園をながめながら、心落ち着くひとときを過ごすことができます。

毎年8月に開催される「島原水まつり」では、メインの番傘オブジェや竹灯籠のライトアップ、浴衣コンテストなど、夏ならではの季節感あるイベントが楽しめます。

街全体で湧水を盛り上げる風土は、水の都・島原特有の雰囲気だといえるでしょう。

名称島原湧水
電話番号0957-62-8012 島原市役所政策企画課
熊本県

白川水源:熊本

毎分60tもの湧水を間近で見られる!
暑い夏にぴったりの珍名所”足水”も

白川水源は、毎分60tもの湧水量を誇る名水地で、環境省の「名水百選」や熊本県の「熊本名水百選」にも選ばれています。
ぽこぽこと地面から水が湧き出す様子を間近で見ることができ、不思議な生命力を感じられる場所。
水は自由に飲んだり、持ち帰ったりすることができ、その場でペットボトルを購入して汲むこともできます。
足湯ならぬ足水が楽しめるエリアもあり、14℃とかなりひんやりした水温なので、暑すぎる夏にお勧めのスポットでもあります。

水源の隣にある白川吉見神社には、湧水の守護神である「みつのはめ神」という水神様が祀られており、古来より水源とともに地元の人たちに大切にされている場所です。

白川水源の料金所を出て、すぐ右にある赤い橋を渡った場所にある「水源茶屋」は、白川水源の水を使った濃口しょうゆが自慢のお店です。醤油以外にも、白だしや酢などの調味料や特産品もあるので、訪れた際にはぜひ立ち寄ってみて。

■周辺道の駅
道の駅あそ望の郷くぎの道の駅阿蘇

名称白川水源
住所〒869-1502 熊本県阿蘇郡南阿蘇村白川2040
入場料環境保全協力金/高校生以上100円、中学生以下無料
電話番号0967-67-1112 南阿蘇村企画観光課
補足情報駐車場有り
熊本県

池山水源:熊本

まるで”もののけ姫”の世界観!
ありのままの自然を味わえる池山水源

“もののけ姫”に出てきそうな蒼蒼とした森の中。
樹齢200年を超える木々と水神様に見守られた神秘的な場所に存在する水源は久住山麓の恵みです。
1,500mの山々がろ過した水は、やがて遠く別府湾へと注がれます。

「ごはんを炊いても旨い!」「コーヒーや日本茶もより美味しくなる!」「焼酎に使う水はここのでないと!」というファンも多く、無料駐車場の近くには専用の水汲み場が設置されており、年間を通して13.5℃というミネラルたっぷりな水が持ち帰れます。もちろんその場で飲んでもOK!

森の中に湧き出る水辺には、夏はホタルの幻想的な光が、秋は鮮やかに色づいた紅葉が楽しめます。
自然の息づかいを全身で感じられるヒーリングスポットです。

■周辺道の駅
道の駅波野道の駅阿蘇道の駅小国

名称池山水源
住所〒869-2704 熊本県阿蘇郡産山村田尻14-1
入場料無料
電話番号0967-25-2211 産山村役場企画振興課
補足情報無料駐車場有り(30台)
大分県

竹田湧水群:大分

家族連れで楽しめる無料の河川プール!
名物の”エノハ”料理もぜひ味わってみて

くじゅう連山や祖母山、傾山、阿蘇外輪山などの名山に囲まれた大分県竹田市にある湧水は、山々の水が、街中のいたるところから湧き出している名水地で「竹田湧水群」と呼ばれています。

河宇田湧水は、竹田湧水群のなかで最も水量が多く、観光客の水汲み場としても人気のスポット。
夏には隣接する中島公園河川プールで、湧水を使ったぜいたくなプール遊びを楽しむことができます。
駐車場は有料ですが、プールの利用料は無料。家族連れにもってこいですね!

竹田市では、”エノハ”を使った料理も有名。
エノハとは、ヤマメやアマゴを指す九州地方の方言です。
河宇田湧水近くの「名水苑」では、絶品エノハ料理をいただくことができます。
年間を通して、水質・水量・水温に変化のない名水だからこそ、品質の高い魚を育てるられるんだとか。
おすすめは唐揚げ。一匹まるっと揚げれば、サクサクした食感と身のふっくら感、ほんのりとした甘みがたまらない一品になります。自然を満喫して遊んだ後は、名物のエノハ料理でおなかいっぱいに!なんてコースもおすすめです。

■周辺道の駅
道の駅竹田道の駅原尻の滝道の駅すごう

名称竹田湧水群
住所〒878-0033 大分県竹田市入田19(河宇田湧水)ほか
入場料無料
電話番号0974-63-4807 竹田市商工観光課
大分県

男池湧水群:大分

青く澄んだ美しい湧水が見られる!
夏でも涼しい森の中を散策しよう

光に照らされ、コバルトブルーに輝く池。
大分県にある男池湧水群では、九重連山・黒岳の原生林から湧き出した、青く透き通った美しい水が流れています。

あたり一帯は、大きなケヤキやブナなどが赴くままに育つ原生林。
遊歩道が整備されているので、四季の自然を感じながら、森林浴や散策を楽しむことができます。
森の中は、夏でも涼やかな空気が流れており、ひんやりとした冷気を感じるほど。
季節で表情を変える風景に、鳥のさえずりや川のせせらぎを聴きながら、心安らぐ時間を過ごすことができます。

湧水は、そのまま飲んでももちろんおいしいですが、男池湧水群入り口近くにある「黒岳珈琲」で、名水を使ったコーヒーを味わうこともできます。
おいしい水においしい空気。大自然で心と体が満たされること間違いなしの名水スポットです。

■周辺道の駅
道の駅ながゆ温泉道の駅のつはる

名称男池湧水群
住所〒879-5423 大分県由布市庄内町阿蘇野2965-3(男池詰所)
入場料清掃協力金100円(中学生以上)
電話番号097-582-1113 由布市庄内地域振興課
宮崎県

陣の池:宮崎

幻想的な2つの池が美しい!
落ち着いた雰囲気を味わいたい方におすすめ

戦国時代、島津家と伊東家が戦った際に、伊東家が陣を構えたことからその名がつけられたといわれている「陣の池」。

そんな歴史の深い場所には、大小2つの池があります。
田園と水路に沿って伸びる一本道を右奥に進むと「大池」、左奥に進むと「小池」が現れます。
大池は水深が深く、見る角度や時間帯、天気によって、エメラルドグリーンやブルーなどさまざまな色合いに変化。
一方の小池は水深が浅く、水底まで見えるほど透き通っています。
その透明度に驚く人も少なくありません。

閑静な雰囲気なので落ち着いた雰囲気を味わいたい方にはおススメのスポット。
春は池の周囲に咲く桜が水面に映り、見事な景観です。

県道53号から集落の間を抜けたあとは、細い一本道で離合が難しいため、運転の際は注意が必要です。

■周辺道の駅
道の駅えびの

名称陣の池
住所〒889-4302 宮崎県えびの市末永2439-3
電話番号0984-37-2663 えびの市観光協会
鹿児島県

丸池湧水:鹿児島

人も自然も引き寄せられる美しい池
年に一度のライトアップ、今年も開催

霧島連山・栗野岳に降った雨水が35年の年月をかけてろ過され、湧き出している「丸池湧水」。大きく美しい池には、透明度の高い湧水が毎日6万トンも湧出しています。

池の周りは遊歩道が整備されており、美しい池の景観を眺めながらの散策が可能。
初夏には、美しい水辺の証拠である自然発生のホタルを観賞することもできます。

そんな丸池湧水で年に1回行われる大イベントが「名水丸池感謝の夕べ」。
あたり一面に並べられた竹灯篭がライトアップされると、瞬く間に幻想的な雰囲気に包まれます。

第29回目の開催となる今年は、9月6日(土)18:00~開催予定。
地元の学生による音楽ステージや、夜店の出店も行われますよ。
詳しくは公式Instagramをチェック!

https://www.instagram.com/p/DM99Nt3TYxf/?utm_source=ig_web_button_share_sheet

■周辺道の駅
道の駅えびの道の駅霧島

名称丸池湧水
住所〒899-6201 鹿児島県姶良郡湧水町木場589
入場料無料
電話番号0995-74-3111 湧水町商工観光課