Roadside Station Kuroyonosedo Dandan Market

道の駅黒之瀬戸だんだん市場

黒之瀬戸大橋を渡って
魚が美味い道の駅へ!

鹿児島県阿久根市から黒之瀬戸大橋で渡る離島・長島。駅はその長島町の玄関口にあり、黒之瀬戸海峡を見下ろす景勝地に建つ。直売所には水産物をはじめ、赤土馬鈴薯、みかんなどの農産物、加工品などが並ぶ。中でもやはりひと際目を引くのが鮮魚コーナー。大きな生け簀がずらりと並び、近海で獲れた鯛やアラカブ(カサゴ)、伊勢えび、地元自慢の養殖ブリ、カンパチなどがある。当然、鮮度はお墨付き。さらに希望すればそれらの魚を捌いてもくれる。また、農泊体験の受け入れも行っているので、ぜひ体験してほしい。

道の駅黒之瀬戸だんだん市場の基本情報

道の駅黒之瀬戸だんだん市場の地図

道の駅黒之瀬戸だんだん市場のグルメ情報

地元断トツ産物  温州(うんしゅう)みかん

日本を代表する柑橘類と言えば温州みかん。実はこの長島町が発祥地という。中国から薩摩に伝わった柑橘の種子から偶発的に発生し、やがて全国へと広まった。「温州」という名も中国のミカンの名産地温州府(おんしゅうふ)に由来するとか。
ハウスみかんは6月から出荷が始まる。この時期の温州みかんは糖度が高く、実を包む袋は柔らかい。極早生温州は9月から出荷。極早生のため小粒で緑がかっているが、果実は爽やかな香りを放ち、糖度と酸味がバランス良く感じられる。10月頃から早生温州が、そして冬には適度に熟した普通温州が駅にも並ぶ。この時期は駅のオリジナルソフトクリーム・みかんソフトクリームもぜひお試しを。うっすらオレンジ色を帯びた色で、爽やかな酸味と甘みが広がる。300円(税込)。

Red clay flakes, a local specialty

Nagashima-cho is proud of its specialty, "red clay potato. Surrounded by the Yatsushiro Sea and warm throughout the year, the land of the island has clayey red soil, which is said to be suitable for growing potatoes. Potatoes grown here are called "Akaduchi Bareiso" as the town's brand name, and the variety of potatoes varies from farmer to farmer. The potatoes are characterized by their firm flesh, which does not easily fall apart when cooked. During the harvest season from around January to May, a lineup of red clay potatoes can be found at the two roadside stations. I later made curry with these potatoes and found that they lived up to their reputation for being tender and juicy. They are also ideal for stews and meat and potatoes!

道の駅黒之瀬戸だんだん市場の周辺情報

黒之瀬戸海峡

If you want to have fun in the area

黒之瀬戸は阿久根と長島の間の海峡。「薩摩の隼人の瀬戸」とも言われ、万葉集にも詠われている。地元では「日本三大急潮」のひとつとしているが、最大流速は時速8ノットであり、海上保安庁データで見ると10ノット代の鳴門海峡と来島海峡、9ノット代の関門海峡が三大急潮だ。それはともかく、長さ4キロの海峡の幅は500メートルとかなり狭く、それが急潮流をもたらしている。干潮時には渦潮が発生し、大潮にはさらに急潮となって大小の渦が発生する。特に干満の差が激しい3月下旬から4月にかけての渦潮は大迫力。黒之瀬戸大橋上を走行中に見るのも可能だが、車を停めて見るなら駅裏手の「うずしおパーク」、または阿久根市側の「梶折鼻公園」がお勧めだ。

Japan Mandarin Center

If you want to have fun in the area

It is said that the "Onshu" of Onshu mandarin was named after the city of Onshu in Zhejiang Province, China, but it is believed that the mandarin did not originate in China, but was accidentally seeded here on Nagashima Island 400 to 500 years ago. The mandarin museum "Japan Mandarin Center" explains the history and culture of mandarin oranges with videos and models. In the exhibition garden, 180 varieties of citrus fruits are collected and displayed, and are used by fruit farmers for research and other purposes. In addition, a mandarin orchard spreads out in front of the center, where visitors can experience mandarin orange picking from early October to mid-December. There is also an old island mandarin orchard nearby.

Official Sitehttps://www.town.nagashima.lg.jp/sightseeing/si0013/