人々が集い、交流する公営施設に泊まり
500年の歴史を持つ人吉温泉で湯めぐり
専用サイト
このRVパークは『RVパークSmart』です
RVパークsmartは株式会社トラストパークが運営するネット予約専用車中泊施設です。
予約方法について等、詳細は下記株式会社トラストパークのページをご覧ください。
RVパークsmartの公式サイトはこちらRVパークsmart くまりばの基本情報
所在地 | 〒868-0012 熊本県人吉市相良町4-2 |
---|
電話番号 | 0966-22-5183 ※電話での予約受付不可 |
---|
営業時間 | 9:00~18:00 |
---|
定休日 | 土曜・日曜・祝日 |
---|
公式HP | https://kumariva.com/ |
---|
くるま旅クラブページ | 利用料・車種等の詳しい車中泊データは下記にアクセス! https://www.kurumatabi.com/park/rvpark/928.html |
---|
RVパークsmart くまりばの地図
RVパークsmart くまりばの周辺情報
鹿目(かなめ)の滝
3つの滝が白い水しぶきを上げ、 真夏でも天然クーラーの避暑地
「くまりば」からすぐ行ける景観地と言えばここ。球磨川支流の鹿目川沿いに車を走らせてわずか9分でたどり着く。本流に落差約36mの雄滝と、支流に落差約30mの雌滝、そして本流の上流に緩やかに流れ落ちる平滝の3つからなる滝。「鹿目八重滝」とも呼ばれ、轟音とともに白い飛沫を上げて垂直に流れ落ちる様は圧巻だ。滝の周辺は真夏でも日によっては肌寒いほどで、夏場は避暑地として人気を集めている。駐車場はないので路肩に一時停車を。
青井阿蘇神社
地元民が「青井さん」と呼び親しむ 1200年の歴史を持つ人吉総鎮守
人吉市でまず訪れたいのが、人吉総鎮守の「青井阿蘇神社」だ。創建は西暦806年。人吉球磨地方を治めた大名の相良氏は、12世紀の鎌倉時代から明治維新まで日本史上稀な700年の平和治世を敷いた。相良氏は地の利を生かして外敵の侵入を防ぎ、寺社建築に当時最先端の建築様式を取り入れ、人心のよりどころとした。江戸時代初期に建造した青井阿蘇神社はその代表格なのだ。茅葺屋根の重厚な社殿は圧倒的な存在感を誇る。楼門と本殿、拝殿、廊、幣殿の建物群と造営時の棟札一枚、そして改築の年代や内容が明記された銘札五枚が熊本県初の国宝に指定されている。また、文化庁認定日本遺産「相良700年が生んだ保守と進取の文化」の構成文化財の一つ。オリジナルの御朱印帳が今や大人気でオンライン授与所もある。
球磨川下りとラフティング
日本三大急流の球磨川で遊ぶ 豪快な水しぶきに歓声を上げる
山形県の最上川、静岡県の富士川と並んで「日本三大急流」と呼ばれる球磨川。その球磨川を木造船で下る「球磨川くだり」は人吉市の観光名物の一つだ。熟練の船頭が川の流れを読み、船の後ろで「ともはり」が舵を握る。約30分の「ショートコース」で人吉城下町を川から眺めることができる。(2020年の豪雨災害で50分コースは休止中) 一方の球磨川ラフティングはよりアクティブに球磨川を楽しめる。ゴムボートで激流を下るダイナミックなアウトドアスポーツができるのは九州ではここだけ。インストラクターのかけ声に合わせてオールをこいで、冒険気分を満喫できる。ライフジャケットを着用するので、泳げなくても初心者でも安心してチャレンジできる。所要時間は1時間半から2時間、期間は4月から10月。(豪雨災害により現在は約8㎞のコースのみ。)
住所 | 熊本県人吉市下新町333-1(HASSENBA) |
---|
電話番号 | 0966-22-5555 |
---|
料金 | 球磨川下り:大人(中学生以上)2,000円、小学生1,000円、幼児500円(3歳以上)、乳児(0~2歳)大人につき1名無料 ラフティング:8000円 |
---|
営業時間 | 球磨川下りは平日10:00~15:00まで1時間ごとに出発、土日祝日9:00~16:00まで1時間ごとに出発※季節により変動あり ラフティングは10:00出発・14:00出発 期間:4~10月 |
---|
くま川鉄道
全線復興を目指して走れ! くま川鉄道の田園シンフォニー
たまには鉄道旅もしよう。被災したローカル線支援のためにも。2020年の豪雨災害でくま川鉄道は全線24.8kmのうち、比較的被害が小さかった肥後西村(錦町)―湯前(湯前町)間19kmで部分運行している。水戸岡鋭治氏がデザインした観光列車「田園シンフォニー」はオールロングシートの車両に生まれ変わり、普通列車として運行。四両の車両を春夏秋冬で色を分け、車内はベートーベンの交響曲「田園」が流れた。そんなハイセンスな車両に今は普通運賃で乗れる。 尚、運休中の人吉温泉-肥後西村間は代替バスを平日のみ運行し、運休区間のレールの上を、専用のマウンテンバイクに乗って楽しむアクティビティー「くまチャリ」を実施している。2025年の全線復旧を目指すくま川鉄道を応援したい。
繊月酒造
人吉で飲むなら球磨焼酎 土産にするなら球磨焼酎
球磨焼酎は原料が米の米焼酎だ。700年の安寧秩序が保たれた人吉球磨地方は米も豊富だった。むしろ米が余り、余った米と米麹で焼酎がつくられるようになったという。しかも球磨川とその支流の川辺川が流れ、酒造りに欠かせない良質の水にも恵まれていた。今も蔵元が27軒あり、蔵元見学もそれぞれで受け付けている。 人吉城跡の対岸にある繊月酒造もその一つ。「繊月城見蔵」で無料の酒蔵見学を行っている。蔵限定の焼酎や菓子、漬物なども販売。独特の形をした徳利の「ガラ」と「チョク(猪口)」や、底に穴が開いている猪口の「ソラギュウ」も面白い。車を運転するなら蔵元での試飲はぐっと我慢を!
球泉洞
気分は地底アドベンチャー! 球泉洞の神秘を実体験!
ふらっとの旅 球泉洞はこちら!
周辺のペット病院
山口動物病院
エンジェル動物病院
ハートフルどうぶつ病院
メディカル茜動物クリニック
徳弘動物医院
あきやま動物病院
人吉動物病院
伊東動物診療所
もみの木動物病院
周辺のドッグカフェ
b&b 犬 遊楽(ドッグラン併設)
周辺のドッグラン
ニッチードッグラン