今夜の食材調達は道の駅で!
隣接の広場で運動不足も解消!
専用サイト
このRVパークは『RVパークSmart』です
RVパークsmartは株式会社トラストパークが運営するネット予約専用車中泊施設です。
予約方法について等、詳細は下記株式会社トラストパークのページをご覧ください。
RVパークsmartの公式サイトはこちらRVパークsmart道の駅錦の基本情報
所在地 | 〒868-0302 熊本県球磨郡錦町大字一武1544- 1 |
---|
電話番号 | 0966-34-5550 ※電話での予約受付不可 |
---|
営業時間 | 9:00~18:00 |
---|
定休日 | 第3水曜日、1月1日~1月2日 |
---|
公式HP | https://kurandmarket.com/ |
---|
くるま旅クラブページ | 利用料・車種等の詳しい車中泊データは下記にアクセス! https://www.kurumatabi.com/park/rvpark/760.html |
---|
RVパークsmart道の駅錦の地図
RVパークsmart道の駅錦の周辺情報
山の中の海軍の町にしき ひみつ基地ミュージアム
旧帝国海軍が山中に築いた基地 地下軍事施設跡に潜入せよ!
海から遠く離れた人吉盆地の錦町に、かつて海軍の航空基地があった。昭和18年(1943)11月に海軍によって築かれ、錦町と隣の相良村にまたがる規模だった。戦後はその存在すら忘れられていたが、近年の調査で地下壕が大規模な地下軍事施設だったと判明。その跡地にこの施設が建てられた。 館内に入ると特攻訓練用の九三式中間練習機、通称「赤トンボ」の実物大レプリカが出迎える。終戦時、人吉海軍基地には96機残っていたという。地下魚雷調整場、地下作戦室・無線室、地下兵舎壕の一部を公開。ベーシックプラン(30分)は資料館と地下魚雷調整場、スタンダートプラン(90分)は資料館と3つの地下壕、そしてプレミアムプラン(150分)は庁舎居住地区跡も含めたコース。いずれも専任ガイドが案内する。
住所 | 熊本県球磨郡錦町木上西2-107 |
---|
電話番号 | 0966-28-8080 |
---|
料金 | ベーシックプラン/高校生以上800円、小中生500円 スタンダートプラン/高校生以上1500円、小中生1200円 プレミアムプラン/高校生以上2000円、小中生1700円 ※未就学児は全プラン無料 |
---|
営業時間 | 9:00 ~ 16:00(7・8月~17:00) |
---|
定休日 | 年末年始 |
---|
公式サイト | https://132base.jp/ |
---|
新宮禪寺
光り輝く「新宮寺六観音」に 手を合わせて災難回避を祈願
新宮禪寺は藩主相良家に仕えた新宮家の菩提寺。日本最南端にある黄檗宗の寺院であり、相良三十三観音巡りの三十二番札所でもある。創建は応永12年(1405)で、その際に六観音を安置したとされる。天正4年(1576)に火事で全焼。焼け跡から金色の仏像が出てきたと言われる。その後、相良18代義陽が新しく6体の観音像を造立し、数回の改修を経て現在に至る。寺奥の観音堂にはその光り輝く「新宮寺六観音」が鎮座。春と秋に各1回開帳され、安産や災難回避、延命などにご利益があると言われている。 また境内には樹齢500年を超える大イチョウや紅葉が数百本植えられており、人吉・球磨地域の新緑と紅葉スポットとしても有名。金色の観音像、新緑や錦秋の樹木が目にまぶしい。紅葉シーズンはライトアップもされる。毎週第3土曜の早朝と午後に無料の座禅会を開いている。興味があれば事前連絡を。
くま川鉄道
全線復興を目指して走れ! くま川鉄道の田園シンフォニー
たまには鉄道旅もしよう。被災したローカル線支援のためにも。2020年の豪雨災害でくま川鉄道は全線24.8kmのうち、比較的被害が小さかった肥後西村(錦町)―湯前(湯前町)間19kmで部分運行している。水戸岡鋭治氏がデザインした観光列車「田園シンフォニー」はオールロングシートの車両に生まれ変わり、普通列車として運行。四両の車両を春夏秋冬で色を分け、車内はベートーベンの交響曲「田園」が流れた。そんなハイセンスな車両に今は普通運賃で乗れる。 尚、運休中の人吉温泉-肥後西村間は代替バスを平日のみ運行し、運休区間のレールの上を、専用のマウンテンバイクに乗って楽しむアクティビティー「くまチャリ」を実施している。2025年の全線復旧を目指すくま川鉄道を応援したい。
おかどめ幸福駅
日本で唯一「幸福」の名がつく駅 この駅から幸福を見つけに行こう
くま川鉄道湯前線のほぼ真ん中、人吉駅から7番目の駅は日本で唯一「幸福」の名がつく。駅舎は瓦ぶき屋根の木造。平成元年に第三セクターくま川鉄道が設立した際に新設された。近くにある「岡留熊野座神社」が『難を留めて幸福を祈る神社』と言われ、昔から「幸福神社」として親しまれてきたことから名づけられた。駅は無人駅だが、駅隣には「おかどめ幸福駅売店」があり、ハート形紙ケースに入った「幸福切符」などの幸福グッズを販売している。飲食スペースもある。駅前の郵便ポストは映画「幸せの黄色いハンカチ」に因んで黄色に塗装している。
人吉クラフトパーク(道の駅人吉)
旅の土産は自作のオリジナル品 「ホリデー職人」も悪くない
長年クラフト体験施設として親しまれてきた「人吉クラフトパーク石野公園」が、2019年8月から「道の駅人吉」となった。従来の陶芸体験、鍛冶体験などもそのまま楽しめ、物産館等の設備や子連れ支援設備も充実。また、キャンプ場や広場、遊具などもあり、子連れでも楽しむことができる。 敷地内には陶芸やガラス工芸、木工、鍛冶など8つの体験工房があり、40種類以上の体験メニューが用意されている。人吉球磨地方に伝わる伝統的民芸品、きじ馬、花手箱の絵付け体験もでき、くまモンの絵柄が入ったくまモン花手箱の人気が高い。所要時間は短いもので約15分、長いものでも3時間ほど。(体験メニューは曜日によって異なる)
周辺のペット病院
かみや動物病院
東動物病院
くま動物病院
あきやま動物病院
もみの木動物病院
ハートフルどうぶつ病院
山口動物病院
人吉動物病院
周辺のドッグカフェ
b&b 犬 遊楽(ドッグラン併設)
周辺のドッグラン
ニッチードッグラン