炭酸水素塩線の源泉掛け流し
渓流遊びも楽しめる温泉施設
RVパークがある「龍神温泉 かやぜの湯」は、食事処や休憩所、売店を備えた日帰り温泉施設。自慢の温泉は高濃度のミネラル成分を含むナトリウム・カルシウムー炭酸水素塩線で健康増進や肩こり、美肌などの効能あり。施設横の渓流には鮎・ハヤ・うなぎ等が生息。釣りが楽しめ初夏にはホタルも鑑賞できる。周辺にはゴルフ場やキャンプ場があり施設利用者には割引特典を提供。
RVパーク 龍神温泉の地図
RVパーク 龍神温泉の周辺情報
大村公園
大村藩主の居城跡に整備された 県内屈指のサクラの名所
慶長4年(1599年)大村藩初代藩主・大村喜前が築城してから幕末まで270年余り大村氏の居城であった玖島城跡を中心に整備された公園。長崎県を代表する花の名所であり、3月下旬から4月中旬にかけて国指定天然記念物「オオムラザクラ」を含む約2000本のサクラが園内を彩る。5月下旬からはおよそ30万本の花菖蒲が咲き誇り、6月に入るとアジサイが見頃を迎える。(写真提供:長崎県観光連盟・上)
住所 | 長崎県大村市玖島1-43 |
---|
電話番号 | 0957-53-4111(大村市観光振興課) |
---|
料金 | 入園無料 |
---|
公式サイト | https://www.city.omura.nagasaki.jp/kankou/kanko/omuranohana/ohanami/omurakoen.html |
---|
梅ヶ枝荘の大村寿司
元大村藩の台所番だった老舗で 戦勝祝いが起源の大村寿司を
味付けしたニンジン・カンピョウ・椎茸などを酢飯にはさみ、たっぷりの錦糸卵をのせた押し寿司「大村寿し」。この地を代表する郷土料理は、戦国時代、領地を奪還した戦勝軍を労うためにつくったすし料理が起源とされている。玖島城跡・大村公園の大村神社境内に店を構える「梅ヶ枝荘」は、大村藩の台所番として支えていた先代が明治27年に創業。大村寿しが予約なしで気軽に食べられる茶屋メニューや豪華な会席で味わえるコースなどを提供している。他、うどんや甘味などのメニューもある。夜の食事は2日前までに要予約。
住所 | 長崎県大村市玖島1-36 |
---|
電話番号 | 0120-52-1389 |
---|
営業時間 | 9:00~16:00、土日祝日9:00~17:00 |
---|
定休日 | 7月~9月の水曜 |
---|
公式サイト | https://umegaesou.site/ |
---|
旧円融寺公園
サクラもみごとな国指定名勝 枯山水の石庭が往時の風情を伝える
徳川家歴代将軍の御霊を祀るために創建され、明治期に廃寺となった「円融寺」。現在は大村護国神社として親しまれている。境内の斜面を利用した枯山水式の石庭は江戸時代初期の様式を今に伝える名園。池のほとりから階段にかけて咲くサクラもみごとで、花びらが水面に浮かぶ姿は殊に美しい。国の名称に指定されている。
住所 | 長崎県大村市玖島2-505 |
---|
電話番号 | 0957-53-4111(大村市観光振興課) |
---|
料金 | 入園無料 |
---|
公式サイト | https://www.city.omura.nagasaki.jp/kankou/kanko/omuranohana/ohanami/kyuenyuji.html |
---|
裏見の滝自然花苑
滝の裏に回れる裏見の滝 春は世界のシャクナゲ満開
「裏見の滝」とは滝の裏が見える滝をいう。大村市の「裏見の滝」は正式名称が「御手水の滝(おちょうずのたき)」。祓川流域にあり、落差30mで実は水量はやや少ないが、滝の岩場は横幅100mの巨大な絶壁で、山岳密教の修験場だったとされる。滝つぼまで遊歩道が整備されている。シャクナゲ園は世界のシャクナゲ40種余り、約6000本が植えられ、3月下旬から4月下旬まで見ごろを迎える。この時期にはしゃくなげ祭りが開催され、シャクナゲ園入口の樹齢約60年の「太陽」という品種のシャクナゲは必見。また、桜の開花時とも重なる時期は入園者が多い。
大又農園のコスモス
斜面一面のコスモスが人気 農家の手作りスイーツも人気
裏見の滝自然花苑の北に位置する野岳湖近くの観光農園・大又農園はコスモスで有名。オーナーの農家が手入れをし、その数は約30万本と言われる。近年はその人気に応えてコスモスの時期は園内にインスタ映え用の小道具を配置するなどしている。農園が経営するカフェ「茶菓房 野の実」ではアップルパイをはじめ、季節の果物を使ったタルトなどが味わえる。また、ここから野岳湖公園へ足を延ばし、湖畔を散策するのもおすすめだ。
轟渓流
清流が織りなす景観美 マイナスイオンにも癒されて
大村市の隣、諫早市にある「轟渓流」は多良岳に水源を発する清流。虹をかけて流れ落ちる「楊柳の滝」、その名のごとく落水の爆音が轟く「轟の滝」など、大小30余りの滝を連ねる。夏はキャンプ客などで賑わい、長崎の避暑地とも呼ばれている。周囲に広がる轟の森林も「水源の森百選」に指定されている。また、秋の紅葉も見事で、平成28年の「名水百選」選抜総選挙では「景観が美しい部門」第5位に選ばれている。
白木峰高原
春は菜の花、秋はコスモス 天体観測もできる高原へ
白木峰高原は大村市に隣接する諫早市の北、標高1057mの五家原岳の中腹約350mの丘陵に位置する。約1万平方メートルあり、春には菜の花約10万本が斜面一帯を染め、桜とのコントラストが綺麗です。秋は約20万本のコスモスが咲き乱れ、色とりどりに斜面を飾る。さらに正月は諫早湾や雲仙不普賢岳を眺めながらご来光を拝める。高原内にある「コスモス花宇宙館」には天体観測室があり、係員の説明で昼夜問わず天体観測ができる。
住所 | 長崎県諫早市白木峰町828 |
---|
電話番号 | 0957-21-1254(コスモス花宇宙館) |
---|
料金 | 無料 |
---|
営業時間 | 火~木曜 10:00~20:00、金~日曜 10:00~22:00 |
---|
定休日 | 月曜(休日の場合は翌日) |
---|
公式サイト | https://w-cosmos.jp/s_highlands.html |
---|
周辺のペット病院
藤井動物病院
もみじ動物病院
はらだ動物病院
森動物病院
かず動物病院
堤動物病院
周辺のドッグカフェ
Buddy&Earth(バディ&アース)(ドッグラン&ドックプール併設)
Ziko’one ジーコーズワン (室内ドッグラン併設)