美しい山並みと平野を見晴らす大露天風呂
岩盤浴や個性豊かな貸切風呂も魅力

佐賀平野と脊振山を一望できる大露天風呂が魅力の温浴施設。タイプの異なる露天風呂と檜の内風呂が付いた貸切湯や、岩盤浴も揃っている。また、家族風呂8室全てに露天風呂と檜の内風呂、8畳の和室がついている。和食を中心としたメニューが揃うレストランや、食材も準備してくれるバーベキュー広場(大人4名~受付)もあり。
ひがしせふり温泉 山茶花の湯データ
所在地 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町76‐4
電話 0952-53-2619
時間 10:00 ~23:00
定休日 なし
入浴料 大人720円 4歳~小学生360円
ひがしせふり温泉 山茶花の湯公式サイト
利用料・車種等の詳しい車中泊データは
くるま旅クラブサイトにアクセス!
ペット病院情報
ドッグカフェ&ドッグラン情報

ペット病院情報
最寄り・土曜診療可・日曜隔週診療可 11分 みやき動物病院
土曜診療可 13分 三田川動物病院 ☎095-253-3336
土曜診療可・日曜午前中診療可 15分 宮原動物病院みやき院 ☎094-289-2231
土日診療可 18分 なりとみペット診療所 ☎095-253-1282
土曜午前中・日祝日診療可 17分 新鳥栖どうぶつ病院
土曜午前中・日曜診療可 21分 わかば動物病院
土曜診療可・日曜午前中診療可 23分 中央犬猫医院
ドッグカフェ&ドッグラン情報
ドッグカフェ
上峰町方面へ8分 カフェ&ドッグラン 和み
佐賀市方面へ19分 カフェ フクシア
神埼市脊振町広滝方面へ21分 レストランそよ風(ドッグカフェ&ドックラン併設)
三瀬村方面へ31分 SECRET GARDEN
久留米市東櫛原駅方面へ34分 ちょっと変わったペットショップ PET’s THE WORLD
久留米市荒木町方面へ35分 boni cafe
八女市岩崎方面へ40分 くるみcafe
ドッグラン
犬のひろば金立SA (上り・下り)
湯YOUパークひがしせふり温泉 山茶花の湯でキャン泊したら…
くるま旅近隣おススメ情報!
筑紫耶馬渓


夏は釣りや川遊び、秋は紅葉
渓谷美が魅力のレジャースポット
福岡方面に向かうなら筑紫耶馬渓へ。福岡市の中心を流れる那珂川上流、南畑発電所あたりから南畑ダムに至るまでの渓谷で、「釣垂峡(つたるきょう)」とも言われる。その中にある南畑公園は紅葉の名所として有名。園内には東屋や休憩所などが整備され、色づいたカエデやハゼが巨石と清流を囲む渓谷美を見ることができる。夏には魚釣りや川遊びが楽しめ、涼を求めて訪れる人も多い。火気厳禁でバーベキュー等は不可。
データ
住所 福岡県那珂川市大字五ケ山?大字市ノ瀬
電話 092-408-8729(那珂川市観光・まちづくり課)
時間 散策自由
料金 無料
道の駅吉野ケ里

絶景ポイントにある道の駅
脊振山系天然水も汲み放題
脊振山系の山の中腹にあり、敷地からは佐賀平野、遠くは耳納連山、雲仙普賢岳まで見渡せる。地元の新鮮野菜や加工品が並ぶ物産館「さざんか千坊館」では、臨済宗の開祖栄西(えいさい)が吉野ヶ里町で日本初の茶樹栽培をしたことから「栄西茶」も販売。「ジャンボにんにく」や神埼名物の「そうめん」「うどん」なども人気。物産館入り口脇には天然水の無料水汲み場があり、ペットボトル片手に水を持ち帰る観光客も多い。その脊振山系の天然水を使った焼きたてのパンやスイーツも自慢だ。駅では5?の水汲み用ペットボトルも販売。 道の駅吉野ケ里ふらっと内部リンク
データ
住所 佐賀県神崎郡吉野ヶ里町松隈1710-11
電話 0952-55-6175
時間 9:00~18:00、果実工房「新SUN」吉野ヶ里店10:00~17:00
定休日 第3水曜日、12月31日~1月3日
千石山のサザンカ

咲き誇る白い花は真綿のよう
国指定天然記念物のさざんか園
道の駅吉野ヶ里町から徒歩約3分。散策できるように整備された遊歩道を登り切ったところにサザンカ園があり、約2.9haの山の斜面に自生する2206本のサザンカは自生北限地帯として国の天然記念物に指定されている。指定地には約4~5m間隔でサザンカが林立し、根回り1m、高さ10m前後の巨木も多い。中には樹齢100年以上のものもある。開花時期は10月中旬から11月中旬。肌寒さを感じる晩秋に咲き誇るサザンカの白い花は、冬の訪れを伝える風物詩となっている。
データ
住所 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町松隈
電話 0952-52-5111(吉野ケ里町役場商工観光課)
料金 なし
佐賀県観光連盟公式サイト
吉野ケ里遺跡・吉野ヶ里遺跡公園


邪馬台国を彷彿とさせる
国内最大級の古代遺跡
紀元前5世紀から紀元前3世紀までの弥生時代の古代遺跡の中でも日本最大級の規模を誇る国指定特別史跡。魏志倭人伝に記された邪馬台国の様子を彷彿とさせる建物跡などが発見されたことで一躍全国から注目された。稲作文化が始まり、「クニ」と呼ばれる集落での定住文化が根付いた時代を研究するうえで重要な位置にあり、出土した有柄銅剣やガラス製管玉等は国の重要文化財だ。吉野ケ里歴史公園内には当時の建造物を復元し、古代体験プログラムなどで古代へタイムスリップできる。
データ
住所 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町田手1843
電話 0952-55-9333
時間 9:00~17:00、6月1日?8月31日は9:00?18:00
定休日 12月31日、1月の第3月曜とその翌日
料金 大人(15歳以上)460円、中学生以下無料
吉野ケ里遺跡公園公式サイト
九年庵と仁比山(にいやま)神社


地方財閥の豪邸跡は年数日の公開
紅葉時期は仁比山神社と併せて紅葉狩り
国指定名勝の「九年庵」は明治25年、地方財閥の一人であった伊丹弥太郎が仁比山護国寺の塔頭・不動院である仁比山地蔵院跡に建てた別邸跡。約6800㎡の庭を誓行寺の阿(ほとり)和尚が9年かけて作庭した。かつてあった茶室が作庭の歳月に因んで「九年庵」と名付けられた。数寄屋造りの別邸と庭園にはモミジとツツジを中心に植樹され、春の新緑はGWの2日間、秋の紅葉の時期は9日間だけ公開される。(写真提供:佐賀県観光連盟)
さて、九年庵の奥にある「仁比山神社」の紅葉も見逃せない。そもそも九年庵は同神社の神宮寺だった「仁比山地蔵院」の旧跡地であり、仁比山仁王門を抜けて「仁比山地蔵院」、「九年庵」、そして「仁比山神社」へと参道が続く。その参道も秋は紅葉が美しい。同神社は山の神、農業の神として1200年以上にわたって信仰を集めてきた。境内にある約1000本のモミジの紅葉が観光客を魅了する。「九年庵」公開期間のタイミングに合わなくても、参道や地蔵院、神社で紅葉狩りが楽しめる。(写真提供:佐賀県観光連盟)
九年庵
所在地 佐賀県神埼市神埼町的1696
電話 0952-37-0107(神埼市商工観光課)
期間 GWの2日間、11/15~23
時間 8:30~16:00
料金 美化協力金として高校生以上500円
仁比山神社
所在地 佐賀県神埼市神埼町的1692
電話 0952-53-0340
大興善寺

行基開祖の1500年の歴史を誇り、
春はつつじ、秋はもみじの古刹
基山方面に向かうなら大興善寺がおすすめ。奈良時代の養老元年(717年)、契山のふもとの地に高僧行基が十一面観世音菩薩を安置したと伝えられる。当時は「観世音寺」あるいは「無量寿院」と呼ばれた。承和元年(834年)に焼失したが、比叡山第三世慈覚大師円仁和尚が再興し、寺号を「大興善寺」と改めた。現在は、花寺「つつじ寺」の愛称でも親しまれ、山林植物園の大興善寺契園の広大な敷地には、杉・檜の木々、つつじ、もみじ、アジサイ、シャクナゲ等が植えられている。
春は、約5万本のつつじの花々ともみじの新緑。夏はアジサイ、秋は、多彩な紅葉模様、冬は雪景色など、一年中四季折々の風景が楽しめる。
データ
所在地 佐賀県三養基郡基山町園部3628
電話 0942-92-2627
大興善寺公式サイト
中冨記念くすり博物館


人と「くすり」の歩みがわかる
国内外でも珍しい博物館
鳥栖市東部と基山町の一帯は「日本四大売薬」の一つである「田代売薬」が興った地である。現在もくすりとの関係は深く、製薬業は今や佐賀県の主力産業の一つだ。
『中冨記念くすり博物館』は佐賀県重要有形民俗文化財に指定されている当地の伝統的な製薬・行商資料の他、貴重な生薬や19 世紀末の英国ロンドンに実在した薬局などを展示。日本のみならず世界の薬の歴史にも触れることができる。また、塗り絵をしながら薬草について学べるコーナーや植物の香りを実際に楽しめるコーナーもあり大人のみならず子供にも人気だ。 屋外の「薬木薬草園」は、佐賀県内に自生する植物や熱帯性植物、ハーブなど約350種類の薬用植物が植えられ年間を通して楽しむことができる。
所在地 佐賀県鳥栖市神辺町288- 1
電話 0942-84-3334
時間 10:00~17:00(最終入館16:30)
休館 月曜(祝日の場合は開館、翌火曜は休館)、年末年始
入館料 大人300円、高校・大学生200円、小・中学生100円、未就学児無料
中冨記念くすり博物館公式サイト