いい年にな~れ! 初詣&九州の道の駅5選

 今年も残り少なくなってきた。年明けの最初の行事と言えばご来光を拝んで、初詣参り。九州の名だたる神社で新年の幸を祈願し、御朱印ももらったら、道の駅の初売りに出かけよう。年始も営業している有名神社近くの九州の道の駅5駅をセレクト!(注:駅によっては営業変更の可能性あり)

熊本県

阿蘇神社&道の駅阿蘇

高砂の松は縁結びにご利益あり!

2000年以上の歴史を持ち、肥後国の一の宮として信仰を集めている古社。国指定重要文化財の楼門は九州最大規模で「日本三大楼門」の一つだ。2016年の熊本地震では楼門をはじめ拝殿などが倒壊したが、昨年完全復旧を遂げた。神武天皇の孫神の健磐龍命(たけいわたつのみこと)をはじめ家族神12神を祀り、ご利益は、厄払い・家内安全・安産・身体健康・子授け・良縁・初宮参り・還暦ほか賀寿祝い・学業成就・車祓交通安全・商売繁盛・病気平癒・工事安全祈願・五穀豊穣・牛馬安全などなど。
 拝殿右横にある「高砂の松」は良縁をもたらすとされ、松の周りを女性は右回りに2回、男性は左回りに2回まわると良縁に恵まれるという。他にも願い事が叶う願掛け石や楼門前に湧き出る不老長寿の「神の泉」も。

名称阿蘇神社データ
所在地熊本県阿蘇市黒川1440-1
電話0967-22-0064
参拝時間6:00~18:00/御札所 9:00~17:00
アクセス阿蘇神社より8分
電話番号0967-35-5088
営業時間9:00〜18:00
定休日年中無休
補足情報関連URL: 阿蘇神社公式サイト
道の駅阿蘇公式HP
宮崎県

高千穂神社&道の駅高千穂

こちらは「夫婦杉」で夫婦円満

 手力雄命(たぢからおのみこと)と天鈿女命(あめのうずめのみこと)のモニュメントがある道の駅高千穂。高千穂神社は道の駅と道路一つを挟んだところにあり、初詣と初売りがいっぺんに楽しめる。神話の里高千穂を象徴する神社であり、1800年近い歴史がある。江戸時代に建てられた現在の本殿と源頼朝ゆかりの鉄造狛犬一対と荒立神社から移された木造神像は国重要文化財。源頼朝の代参・畠山重忠が植えたとされる樹齢約800年の「秩父杉」と二本の杉の幹が一つになった「夫婦杉(めおとすぎ)」がある。「夫婦杉」は恋人と手をつないで3回廻ると幸せになるといわれている。
 さて、神楽殿では毎晩神楽が上演されるが、元旦の夜は休演に。その代わり、元旦早朝5時半頃から国見ケ丘の中畑神社遥拝宮で元旦神楽舞が奉納される。ご来光を拝みながらの神楽観賞、いかが?

名称高千穂神社データ
所在地宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井1037
電話0982-72-9123
参拝時間8:00~17:00
アクセス高千穂神社より1分
所在地宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井1296-5
営業時間8:30〜17:00(レストランは10:30〜16:00)
定休日年中無休
補足情報関連URL: 高千穂神社公式サイト(X)
道の駅高千穂instagram
宮崎県

都農神社&道の駅つの

道の駅で「神の石」もらって初詣

 道の駅つののすぐお隣が都農神社。神武天皇が宮崎の宮から東遷に出発した折、この地で国土平安、海上平穏、武運長久を祈念し、大己貴命 (おおなむちのみこと)を祭神にしたのが始まりという。大己貴命は大国主命(おおくにぬしのみこと)の別名で、恋多き神様で6人の妃との間に181人!の御子を生した。そのため縁結びや子孫繁栄の神とされている。また病気平癒や商売繁盛の神でもある。境内には大国さんの大絵馬、撫でるとご利益がある「撫で大国」「撫でうさぎ」が設置されている。参道には「石持ち神事」に使う「神の石」があり、賽銭箱に賽銭を入れて石を1つ取り、それを本殿裏に収めて祈願する。この「神の石」は道の駅つのでも受け取れる。神社では正月三が日は8時半から年始の祭事が行われるので、こちらも見学しよう。

名称都農神社データ
所在地宮崎県児湯郡都農町大字川北5129
電話0983-25-5055
参拝時間24時間
アクセス都農神社より1分
営業時間9:00〜18:00 レストラン10:30〜18:00(LO 17:30)
定休日年中無休
補足情報関連URL: 都農神社公式サイト
道の駅つの公式HP
宮崎県

青島神社&道の駅フェニックス

トロピカルな神社は占い盛りだくさん!

日南海岸の鬼の洗濯板に囲まれるように浮かぶ小さな島、青島。島全体が青島神社の境内であり、約5000本ものビロウ樹が南国ムードを醸し出す。海積宮(わだつみや)から地上に戻った彦火火出見命(ひこほほでみのみこと)が住んだとされる。創建は1200年前といわれる。ご利益は縁結び・安産・航海と交通安全。極彩色の社殿の裏手にビロウ樹の森が広がり、祈願スポットが点在する。浜辺の「タカラガイ」を拾って祈りを込めて岩の上に置くと良いとされる「真砂の貝文」、カラフルなこよりを願いが解けないよう、夫婦ビロウにしっかり結びつける「産霊紙縒(むすひこより)」、そして素焼きの皿を結界の岩盤に投げ入れると願いが叶い、割れたら開運・厄払い(つまり、どっちに転んでも良い結果!)の「天の平瓮(ひらか)投げ」がある。遊び心で楽しくお参りしよう!

名称青島神社データ
所在地宮崎県宮崎市内海381-1
電話0985-65-2773
拝観時間8:00~17:30
アクセス青島神社より10分
営業時間9:00〜17:00
定休日年中無休
補足情報関連URL: 青島神社公式サイト
道の駅フェニックス公式サイト
鹿児島県

霧島神宮&道の駅霧島

道の駅でご来光、神社で開運祈願

 霧島神社は6世紀に慶胤(けいいん)上人という僧侶が高千穂峰と火常峰(御鉢)の間の「瀬多尾(せたお)」に社殿を造られたのが始まりとされる。元々は高千穂峰を信仰の対象とする山岳信仰から始まった神社だとされる。ご祭神は瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)。本殿・幣殿・拝殿 1棟と棟札2枚が国宝に指定されている。ご利益は開運、起業、転職などの事始めや子孫繁栄、家庭円満など。社務所には可愛い恋みくじも売られている。霧島神社は年間の祭事も多く、元旦午前0時と午前2時に天孫降臨霧島九面太鼓の奉納が社務所前で行われる。年が明けると共に勇壮な太鼓の音が境内に響き渡る!ご来光を拝むなら道の駅霧島で。標高670mの山頂に設けられた展望台から錦江湾、桜島、開聞岳のかなたに初日の出を拝め、県内でも有数のご来光スポットだ。

名称霧島神宮データ
所在地鹿児島県霧島市霧島田口2583-22
時間24時間 授与所8:00~17:30
アクセス霧島神宮より5分
道の駅霧島公式サイト
電話0995-57-1711
営業時間9:00〜17:00
定休日年中無休
補足情報関連URL: 霧島神宮公式サイト

いろんなことがあった2024年ももう間もなく大晦日を迎えます。皆さんにとっても2025年は良い年明けでありますように!

このサイトは開発サイトとして wpml.org に登録されています。remove this banner のキーを使用して本番サイトへ切り替えてください。