晩秋の夜を照らす竹灯り 大分三大竹灯り2025

大分県は真竹の生産量が日本一で籠や竹器など竹細工が作られてきた。しかし、生活スタイルの変化で需要が減ると、放棄竹林が増えて里山崩壊の危機に。竹伐採で里山を守り、伐採した竹は灯篭にして町を照らそう。そんなイベントが3市で始まり、「大分三大竹灯り」になった。SNS投稿による懸賞付きフォトコンテストも開催。今年も大分の城下町と天領に竹灯篭の灯がともされる。

臼杵市・うすき竹宵(たけよひ)

竹ぼんぼり揺れて、美貌の般若姫がよみがえる

「臼杵石仏」で知られる城下町臼杵市の「うすき竹宵」は今年で30回目。
古い町並みが続く「二王座歴史の道」周辺をメインに、毎年約2万本の竹ぼんぼりとオブジェに灯がともされる。その美しい情景は「日本夜景遺産」に認定されている。

イベントのハイライトは伝説の美女・般若姫行列だ。
臼杵石仏を作った長者の娘の般若姫は皇子と結ばれて玉絵姫を生むが、皇子が待つ朝廷へ向かう船が沈んで亡くなってしまう。その御霊が朝廷の使者と共に臼杵港に里帰りするシーンを再現。毎年、般若姫は地元女性から公募する。そして誰が般若姫になるかは当日までシークレット。

さて、フォトコンテストは臼杵の風景や竹宵、般若姫など、今年のイベント中に撮影したものであれば被写体はなんでもOK。インスタに「#うすき竹宵フォトコン2025」を付けて投稿しよう。グランプリには2万円分の臼杵ふぐお食事券のほか、翌年のチラシ、写真展などへの掲載権が与えられる。
詳しくはうすき竹宵の公式サイトで。

開催日11月1日(土)・2日(日)
開催地大分県臼杵市二王座周辺
問合せ うすき竹宵実行委員会事務局(臼杵市産業観光課内)
☎ 0972-63-1111

当日午後以降
うすき竹宵総合案内所(サーラ・デ・うすき内)
☎ 0972-64-7271

うすき竹宵公式サイト https://www.takeyoi.com/

日田市・天領日田千年あかり

竹灯りの夜散歩、昼は町人・町娘姿で町歩き

江戸時代、幕府直轄の天領地として栄えた日田の旧豆田町。竹灯りの「天領日田千年あかりは今年で21回目を迎える。
日田は古くから「日田杉」「日田ヒノキ」を植栽し、日田下駄をはじめとする木製品を生産してきた。杉林やヒノキ林を侵食する竹を伐採し、竹灯篭イベントに活用したのが起源。伝統的建造物保存地区の豆田地区と花月川のほとり周辺に竹あかりが灯り、晩秋の夜のそぞろ歩きを楽しませてくれる。

また、期間中の8日・9日には「日田天領まつり」も同時開催。こちらも豆田地区で開催し、今年で46回目となる。幕府直轄地だった江戸時代の繁栄を再現し、江戸時代の武士や腰元に扮装した西国筋郡代行列がある。また、一般参加者による時代衣装体験(有料)も。武士や町人、町娘になってマルシェや特別屋台めぐりはいかが。

開催日11月7日(金)~9日(日)
開催地大分県日田市豆田地区、丸山地区、花月川河川敷
問合せ 千年あかり実行委員会
☎ 090-2395-4593

日田市観光協会
☎ 0973-22-2036

日田市観光協会公式サイト https://oidehita.com/archives/62801
日田市公式サイト https://www.city.hita.oita.jp/soshiki/shokokankobu/kankoka/kankokikaku/kanko/2542.html

竹田市・たけた竹灯籠「竹楽(ちくらく)」

三本組み竹灯籠のろうそくの火が揺れる幽玄な世界へ

岡藩の城下町竹田市は「荒城の月」を作曲した瀧廉太郎の出身地。「たけた竹灯籠『竹楽』」は今年で26回目となり、里山保全活動が背景にある。
やはり伐採した竹を再利用し、イベントで街の活性化を図る。約2万本の竹灯籠には「一定比率で作る3本組」「彫刻などの造作をしない」「和紙やセロハンを貼る加工をしない」などのルールを設定。灯りは専用のろうそくを使用する。
そのため、ろうそくの火が揺らぐ幽玄な灯りの世界が生まれ、調和の取れた灯りの配列が広がる。廣瀨神社、廉太郎トンネル、十六羅漢など竹田の名所が竹灯りに照らし出される。特設会場のスローフード屋台やステージでは、竹田の食や音楽イベントも楽しめる。

さて、「たけた竹灯籠『竹楽』」もフォトコンテストを開催中だ。準備風景なども含め、本番の幻想的な風景、イベント会場の様子などを自由撮影し、公式インスタグラムをフォローの上「#あなたの好きな竹楽」をつけてインスタグラムやフェイズブックに投稿しよう。抽選で10名に3000円相当の「竹田のお楽しみbox」が当たる。詳しくは竹田市観光協会の公式サイトで。
また、期間中は紅葉のピークだ。国指定史跡・竹田城跡の紅葉もお見逃しなく。

開催日11月21日(金)~23日(日)
開催地大分県竹田市城下町一帯
問合せ NPO法人里山保全竹活用百人会(豊後竹田駅構内)
☎ 0974-63-2638

竹田市観光協会公式サイト https://taketa.guide/topics/detail/5bccc583-9bb3-4c67-a070-08cb100991ae