津奈木町は熊本県南部に位置し、美しいリアス式海岸と豊富な海産物に恵まれた地。また、海岸近くまで迫る山々では温暖な気候を利用した柑橘類を栽培している。『RVパークsmart つなぎ』は、津奈木町の中心地にある物産館「つなぎ百貨堂」駐車場にある。すぐ隣は「つなぎ美術館」、斜め向かいに「つなぎ温泉四季彩」があり、何かと便利だ。(※RVパークsmartは電話での予約不可。専用サイトから予約を)
RVパークデータ所在地 〒869-5603 熊本県葦北郡津奈木町岩城1601電話 0966-78-2000(※電話での予約受付不可)時間 9:00~18:00定休日 第1水曜つなぎ百貨堂公式サイト
利用料・車種等の詳しい車中泊データはくるま旅クラブサイトのページにアクセス!
ペット病院情報(所要時間は目安です)最寄り 10分 伊藤獣医科 0966-86-0102土曜診療可 12分 水俣動物病院 0966-63-7655土曜診療可 14分 伊藤獣医科 0966-63-3803土曜診療可 17分 坂本動物医院 0966-62-4713
ドッグカフェ&ドッグラン情報ドッグカフェ薩摩川内市方面へ1時間10分 ポメラニアンの休日(ドッグラン併設)
ドッグラン水俣市方面へ15分 ロジャーズガーデン 090-5930-1520
RVパークsmartつなぎ(つなぎ百貨堂)と染竹川を挟んだすぐ隣にある。2001年開館の津奈木町立の美術館であり、水俣・芦北地域の文化芸術活動の拠点だ。元は水俣病からの地域再生と魅力ある文化的空間の創造を目的に、1984年に始まった「緑と彫刻のある町づくり」が原点だとか。第二次海老原美術研究所の所長を務めた画家の境野一之をはじめとする熊本県ゆかりの作家による作品やタイ山岳民族の衣装など約450点を収蔵。展覧会のほか、現代美術による住民参画型のアートプロジェクトも実施している。 さらに美術館の前、つなぎ温泉四季彩の裏にそびえる奇岩「重盤岩」の頂上にある「舞鶴城公園」へ上るモノレールが美術館喫茶室のテラスから出ている。片道5分ほどだが、勾配のきつさは全国でも2番目とか。何故、美術館から岩山の頂上へモノレールで向かうのか。実はこの舞鶴城公園が美術館の屋外アートゾーンなのだ。屋外アートもお忘れなく。
データ住所 熊本県葦北郡津奈木町岩城494電話 0966-61-2222時間 10:00~17:00(最終入館16:30)定休日 水曜(祝日の場合翌日)・年末年始料金 展覧会によって変動 モノレール/往復300円、片道200円つなぎ美術館公式サイト
津奈木川の対岸にある日帰り温泉施設。その魅力はまず、安い!入館料が大人400円で何回でも入浴できる。受付から大浴場へは岩石を掘り抜いた洞窟のようなトンネル通路を進む。なんとなく、ワクワクする。泉質は弱アルカリ性単純泉で大浴場には低周波浴、ジェットバス、気泡湯、冷水浴、サウナを備えている。そして何と言っても展望露天風呂が魅力。そこへは専用のレトロなモノレールに乗っていくのだ。入館料とは別途往復100円の乗車券が必要だが、やっぱり安い!山の斜面をゆっくり上り、景色を眺めながら露天風呂へ。展望露天風呂で絶景を満喫。他にも家族風呂があり、レストランも完備。言うことなしだ。
データ住所 熊本県葦北郡津奈木町岩城435電話 0966-78-4126時間 10:00~21:00(モノレールは20:00まで)定休日 第1水曜(祝日の場合翌週水曜)・12/31・1/1料金 中学生以上400円、小学生300円つなぎ温泉四季彩公式サイト
さらにちょっと寄り道するなら海沿いの福浜地区へ。ここには2010年に廃校となった赤崎小学校がある。珍しいのは三階建て校舎の一部は海上から出たコンクリート支柱に支えられていること。客船をイメージした設計で、校舎中央の時計塔は斜めにカットされ、客船の煙突を思わせる。沖に面した側には廊下に丸窓があり、児童たちはここから釣り糸を垂れていたとか。現在、校舎内の立ち入りは禁止だが、校庭には入れる。また、2023年5月、小学校のプールと更衣室などが現代アーティストによってビオトープと無人宿に再生され「入魂の宿」となっている。こちらに関してはつなぎ美術館に問い合わせを。(閲覧等は事前にネット予約が必要)
データ住所 熊本県葦北郡津奈木町福浜165電話 0966-78-3111(津奈木町役場)入魂の宿についてはつなぎ美術館 0966-61-2222
旧赤崎小学校から海沿いの県道56号を走って7分ほど、不知火海を見下ろす高台にやはり廃校となった平国小学校がある。ここでは毎年牡蠣の季節が来ると、地元漁協が欧風カキ小屋の「つなぎオイスターバル」を週末と祝日に開く。津奈木産のカキは不知火海の栄養豊富な海で丹精込めて育まれ、身は小振りだがうま味が凝縮されていてとてもクリーミーだとか。サイドメニューにも地元で獲れたさざえ、ヒオウギ貝、足赤エビなどが並び、カキの持ち帰りもOKだ。
データ住所 津奈木町大字福浜3503電話 0966-78-2015(津奈木漁業組合)期間 1月~4月下旬の土日祝日時間 10:00~16:00
小高い丘の上に現れるスペイン風の建物。1960年にみかん農家が始めた観光農園であり、現在はみかん農園、搾汁・加工工場、地産のスパニッシュレストランを敷地内に備えている。パエリャが自慢の農場レストラン「バレンシア館」、サングリアワインなど農場のオリジナル加工品や地域の食品が買える「スペイン館」、直営ベーカリーの「グラシア」。そして毎週日曜にはパティオ(中庭)でフラメンコショーやライブを無料で披露してくれる。その他、オリジナルビール工房などもあり、ゆっくり滞在できる。
データ住所 熊本県水俣市陳内2525電話 0966-63-3900時間 9:00~17:00定休日 無休福田農場公式サイト
水俣病からの地域再生を願い、水銀ヘドロがたまった水俣湾を埋め立てて整備された公園。約13000平方メートルのバラ園には800種・約5000株のバラがあり、毎年春と秋に花の女王らしい美しさで人々を魅了する。春は柱やアーチに枝が絡むつるバラが咲き、他の四季咲き木立バラと共に華やかな雰囲気に。秋はつるバラは咲かないものの、立木の秋バラこそ真に美しいと言われるように、一輪一輪の美が際立つ。開花期間中は「ローズフェスタ」などが開かれる。開花時期は春4月下旬?5月下旬、秋10月中旬?11月下旬。道の駅みなまたが隣接し、バラの女王「ダマスクローズ」の花びらエキスを配合したバラソフト(350円)は、食べた瞬間にバラの香りが広がる。
データ住所 熊本県水俣市月浦54-162電話 0966-62-2003(道の駅みなまた) 0966-62-7501(エコパーク水俣公園管理事務所)時間 9:00~17:00(道の駅みなまた)定休日 無休(エコパーク水俣)・第1水曜(道の駅みなまた)