捕鯨と潜伏キリシタンの島へ美しい橋と共に在(あ)る道の駅 生月島はその昔、遣唐使が長旅でほっと一息ついた島だから「いきつき島」と名付けられたという…
続きを読む
島原の郷土の味と共に、自然災害の教訓も伝える 1991(平成3)年6月の普賢岳噴火の被災地に建つ道の駅。屋外には普賢岳大火砕流で被災した埋没家屋を展示し…
巨大クワガタが旅の目印平戸地方の名産を手に入れよう 近くに「たびら昆虫の里」があり、道の駅は巨大なカブトムシのモニュメントが目印。平戸近海でとれた…
香り高きそのぎ茶が自慢まずはここで旅の一服を! 茶どころ佐賀県の嬉野と隣接した東彼杵町は、長崎県内の茶の生産量の7割近くを占める。駅物産館に入ると…
オレンジに染まる西海の夕陽オレンジの味と香りの道の駅 西海市は長崎県内屈指の夕陽のスポット、そして県内有数のみかん生産地。そのため駅物産館名も「み…
名作「沈黙」が生まれた地で宣教師ゆかりの特産品を 角力灘(すもうなだ)を見下ろす高台にあり、日中は青い海原と空が、夕暮れ時には茜色に染まる海と空が…
道の駅は今日も大漁マーク品揃えの豊富さで豊年満作 「大漁県」長崎県においても、道の駅がある松浦市はアジ・サバの漁獲高、養殖トラフグ、養殖クロマグロ…
五島列島唯一の道の駅お土産は島々からの贈り物 かつて福江島の三井楽は遣唐使船が日本を離れる最後の寄港地だった。「ふるさと物産館」には五島鮮魚の一夜…
元寇ゆかりの小さな島は海の恵みが満載の宝島 伊万里湾に浮かぶ「鷹島」はその形が鷹に似ていることから名づけられたという。駅は佐賀県の唐津市肥前町と鷹…
九十九島の輝きが詰まったグルメと物産品に出合える 西海国立公園九十九島近くにある道の駅。長崎県内の逸品を厳選した「銘品館」とフードコートの「フード…
城下町大村市の情報はここで名物ちゃんぽんも見逃せない! 大村市と諫早市の市境の鈴田峠に位置する小さな道の駅。休憩所と観光案内所としての役割がメイン…