伝統工芸品「きじ馬」「花手箱」をはじめとするクラフト体験で親しまれてきた「人吉クラフトパーク石野公園」が、「道の駅人吉」に登録して令和元年8月10日に開駅。人吉球磨広域観光の情報発信施設に生まれ変わった。同時に九州自動車道人吉球磨スマートICも開通。道の駅まで2キロ弱とアクセスもスムーズに。従来の陶芸体験、鍛冶体験などもそのまま楽しめ、物産館等の設備や子連れ支援設備も充実。また、キャンプ場や広場、遊具などもあり、子連れでも楽しむことができる。
道の駅内の軽食喫茶「茶房人吉」で提供している。実は「道の駅錦」の「錦プリン」と同じもの。錦町の菓子店「花ごころ」が作っており、人吉球磨地方を代表するデザートのひとつだ。2秒で溶ける滑らかさとコクのある味をこの道の駅でも味わってほしい。因みに「花ごころ」は花屋さんでもあるとか。330円(税込)。
敷地内には陶芸やガラス工芸、木工、鍛冶など8つの体験工房があり、40種類以上の体験メニューが用紙されている。人吉球磨地方に伝わる伝統的民芸品、きじ馬、花手箱の絵付け体験もでき、くまモンの絵柄が入ったくまモン花手箱の人気が高い。所要時間は短いもので約15分、長いものでも3時間ほど。
鎌倉時代から明治時代にいたるまで、約700年にわたって人吉球磨地域を統治してきた相良家。その相良家入国よりもさらに400年前に創建されたのが、人吉総鎮守の「青井阿蘇神社」だ。地元では「青井さん」と親しまれて、1200年以上の歴史を誇る。茅葺屋根の楼門と本殿、拝殿、廊、幣殿の建物群と造営時の棟札一枚、そして改築の年代や内容が明記された銘札五枚が熊本県初の国宝に指定されている。「令和2年(2020年)7月豪雨」で一部被災したが、参拝などは可能だ。 https://aoisan.jp/
熊本県人吉市赤池原町1425-1 ☎ 0966-22-6700 営業時間 9:00〜17:00 定休日 12月29日〜1月1日 アクセス 九州自動車道人吉球磨スマートICより3分 道の駅人吉
道の駅人吉MAP