1991(平成3)年6月の普賢岳噴火の被災地に建つ「旧道の駅みずなし本陣ふかえ」。島原半島唯一の道の駅であり、屋外には普賢岳大火砕流で被災した埋没家屋を展示し、火山学習館大火砕流体験館で災害と復興の道を伝えている。コロナなどの影響で2021年11月から営業を停止していたが、2023年4月、名前も内容も新たに「道の駅ひまわり」として再生。九州外の地域とも物産交流をし、同年夏にはレストランも営業再開した。
新規オープンしたレストランは、雲仙の老舗ホテル「雲仙観光ホテル」などで腕を振るってきた熟練の料理長を迎えた。お勧めはやはり島原の郷土料理の具雑煮。「島原の乱」で原城に籠城した一揆軍が城内に持ち込んだ餅と山海の産物を煮込み、寒さと空腹をしのいだのが起源とされる。料理長の具雑煮の出汁はかつお節と昆布やイリコなどで、各出汁の素材をそれぞれに活かせる温度で一つずつ丁寧に煮出す。それによって旨味を引き出すという。餅、椎茸、かまぼこ、高野豆腐、エノキ茸などを鶏肉に載せて煮込む。オーソドックスな具雑煮の単品は1,100円、定食で1,430円。 さて、一方のそうめんも実は島原が生産量全国2位を誇り、その多くが南島原市産だ。島原そうめんの発祥説の一つがこれまた「島原の乱」関連。一揆後に住民が激減した島原に小豆島から移住してきた人々がそうめん作りを広めたという。良質な九州産小麦粉と塩、雲仙岳の清冽な伏流水から作られる島原手延べそうめんはつるりと滑らか、のど越しが良く、こしがある。そして料理長自慢の出汁を用いた麺つゆ。今後はコチジャンなどのピリ辛の創作そうめんなども出したいという。冬場は温そうめんを提供。単品800円、定食1,320円。
駅の新生オープンと同時に開店したのがテイクアウトコーナーの「Y’sBurger(ワイズバーガー)」だ。もともと佐世保市では人気の佐世保バーガーの店。バンズからはみ出るようなハンバーグとレタス、トマト、玉ねぎの具に酸味が程よく利いたトマトベースのオリジナルソースが絡む。しかし、ここはやはり島原。島原のご当地ハンバーガーを、ということで誕生したのが写真手前の「島原バーガー」だ。 バンズは地元の老舗パン屋「高木屋」のメロンパン!ちょっと意表を突く発想ではないか。そして肉はハンバーグではなく和牛のスライス。実は大村湾・島原半島一帯は長崎県の肉牛生産地なのだとか。だから牛肉。なるほど合点がいく。メロンパンの甘さと例のオリジナルソースの酸味、そして牛肉の肉汁が絡み合い、食べ応えと共に満足させてくれる。テイクアウトするもよし、物産館内のイートインで食するのもよし。佐世保バーガー単品680円、ドリンクセット880円、島原バーガー単品720円、ドリンクセット920円。
駅の敷地にある公園は、普賢岳噴火の土石流で実際に被災した家屋10棟と、移築した1棟を展示している。当時、この地域は3メートル前後の土砂物で埋没したが、その流れのスピードが緩やかだったため建造物が倒壊することはなかった。現在、全国各地で自然災害が相次ぐが、災害の様子を後世に残し、伝えるのがこの公園の目的。無料で24時間公開しているので、ぜひ見てほしい。(テント内保存家屋は9時〜17時の公開)
長崎県南島原市深江町丁6077 ☎ 0957-61-0771 営業時間 9:00〜18:00 定休日 無休 長崎自動車道諫早I.Cより70分
道の駅ひまわりMAP