茶どころ佐賀県の嬉野と隣接した東彼杵町は、長崎県内の茶の生産量の7割近くを占める。駅物産館に入るとすぐに茶の陳列棚が目に入る。地元製茶園12軒が玉緑茶、煎茶、白折り茶など抹茶以外の茶を出荷しているのだ。茶の加工品・菓子類も豊富。また、町は昔から鯨料理も盛んであり、館内には鯨肉コーナーもある。昔懐かしい鯨の味を求める客も少なくない。食事処でも鯨肉入りのだご汁などの郷土料理を出す。宿場町として栄えた東彼杵町を紹介する「歴史民俗博物館」も併せて楽しみたい。
とにかく「そのぎ茶」押しの道の駅。町の茶農家には天皇賞受賞した農家があり、農林水産大臣賞受賞した農家も何軒もある!と胸を張る。そのぎ茶葉香りが高く、苦みと渋みはやや控えめ。湯は70度前後が適温であり、高温で渋みを強める飲み方は推奨しない。喉越しが良く、後味すっきりさわやかが身上だ。まずはお好みのそのぎ茶を見つけよう。
道の駅で気軽に食べられる回転焼き。その形は茶葉をかたどり、「茶」の文字までご丁寧に型押しされている。当然、中身の餡は白餡にそのぎ茶を混ぜたもの。たっぷりと入っており、甘過ぎず、ほんのりお茶の苦みがする。1個80円と手軽であり、ペットボトルのそのぎ茶と共に味わうのがおすすめだ。
佐世保市早岐駅と諫早市諫早駅を結ぶJR大村線は、佐世保市南風崎駅と大村市岩松駅の区間が大村湾沿いを走る。列車が海と隣り合わせで走る光景は鉄道ファンの人気を集めている。道の駅彼杵の荘から車で5分のJR千綿駅は、「海に最も近い駅」として特に有名で何度もCMやドラマなどのロケに使われた。昭和3年建造の木造駅舎は現在無人駅だが、駅舎に入ったとたんに目の先に青い海が広がる。ノスタルジックでロマンチックな駅だ。
長崎県東彼杵郡東彼杵町彼杵宿郷747-2☎ 0957-49-3311営業時間 8:00〜18:00 レストラン 9:00〜17:00(食事は11:00〜15:00)定休日 12月31日〜1月3日長崎自動車道東そのぎICより1分
道の駅彼杵の荘MAP