2023 九州・道の駅にも近い!初夏から夏の花名所10選

夏の花名所タイトル

初夏から夏も花盛り!
道の駅から近い花名所へ!

 6月は梅雨で動きたくない。7月からは暑くてうんざり。そんなこと言わないでふらっと旅に出ようよ!梅雨の時期はやっぱりアジサイが見ごろできれい。夏はひまわりが満開。それだけでなく蓮やラベンダー、ジャカランダなど初夏から夏にかけての花も咲く。道の駅周辺や移動時間20分以内の場所で10か所をセレクト。さあ、出かけよう!(花の開花時期は天候などに左右されます。またアクセス時間は道路状況にも左右されます)

道の駅おおとう桜街道×ひまわり

約20万本のひまわりが
青空に向かって咲き乱れる!

道の駅おおとう桜街道のひまわり

 道の駅おおとう桜街道に隣接する「おおとう桜街道花公園」。ここは春の菜の花、夏のひまわり、秋のコスモスなど、四季折々の花で覆われる。実はこれらの花、町役場の職員が業務の合間に種を撒いているのだとか。そのため、ひまわりも年によっては本数や花の密度にバラツキが出るが、それもご愛敬。例年20万本前後のひまわりが6月下旬頃から開花する。開花状況は大任町役場公式サイトでチェックしよう。

おおとう桜街道花公園データ
住所 福岡県田川郡大任町大字今任原1339
電話 0947-63-3001(大任町事業課大任町花のまち推進室)
開花期間 6月下旬~7月中旬
入園料 無料
道の駅おおとう桜街道に隣接

 

道の駅いとだ×アジサイ

色とりどり、花姿それぞれ
アジサイの個性を堪能

金山アジサイ園

 福岡市方面からなら飯塚庄内田川バイパスの筑豊烏尾トンネルを抜けてすぐ、道の駅いとだの手前にあるのが「金山サクラ アジサイ園」。金山工場用地の調整池を囲む斜面にアジサイが植えられ、6月になると青、赤、薄紫、白など色とりどりに約7,000株が咲き誇る。地域ボランティアが植え、種類は15種前後。品種名は花の色に因んでホワイトダイヤモンド、ブルースカイ、スカーレットマナスルなど分かりやすい。花の形もそれぞれで楽しませてくれる。

金山サクラ アジサイ園データ
住所 福岡県田川郡糸田町244-37
電話 0947-26-4025(糸田町役場地域振興課)
開花期間 6月上旬~7月中旬
入園料 無料
道の駅いとだから車で5分
道の駅いとだ公式サイト 

 

道の駅鹿島×アジサイ

ダム湖を縁取り、棚田を飾る花
ダムウォークとアジサイ鑑賞

中木庭ダムあじさい園

  鹿島市から大村市に抜ける国道444号沿いにある中木庭ダム。この上流の「アジサイ園」を中心に毎年約7000株のアジサイが咲く。地元有志が植えたもので、ダムを見下ろす斜面に立体的に植えられ、園内の通路を歩きながらアジサイとダム湖を眺められる。また、周辺の棚田にもアジサイが植えられ、田園風景に彩りを添える。恒例の「中木庭ダムあじさいまつり」では、アジサイの苗木の無料配布やダム一周ウォーキングなどを開催する。今年は6月17日(土)と18日(日)を予定。

中木庭ダムアジサイ園データ
住所 佐賀県鹿島市山浦
電話 0954-62-3373(能古見公民館)
開花時期 5月下旬~6月下旬
入園料 無料
道の駅鹿島から19分
道の駅鹿島公式サイト 

 

道の駅山内×ラベンダー

深い紫色の花が風にそよぐ
豊かな香りに幸福を感じて

チャイナオンザパーク ラベンダー

 焼物の町有田にある「深川製磁チャイナ・オン・ザ・パーク」は、明治27年創業の陶磁器メーカー・深川製磁が運営するテーマパーク。敷地内の「敏子メモリアルガーデン」には2代目社長の妻・敏子の故郷・北海道のイングリッシュラベンダーが植えられている。リラックス効果があるとされるやさしい香りを放つ紫色の花は、毎年5月中旬から6月中旬が見ごろに。今年のラベンダーフェアは5月17日(水)~6月5日(月)まで。因みにイングリッシュラベンダーの花言葉は「幸福」。歴史ある陶磁器コレクションと共に楽しみたい。

深川製磁チャイナオンザパークデータ
住所 佐賀県西松浦郡有田町原明乙111
電話 0955-46-3900
時間 9:00~17:30
定休日 火曜(祝日の場合は営業)
開花期間 5月中旬~6月初旬
深川製磁チャイナ・オン・ザ・パーク公式サイト
道の駅山内から18分
道の駅山内公式サイト 

 

道の駅あそ望の郷くぎの×ひまわり

春は桜、夏はひまわり名所
阿蘇五岳を背景に大輪の花!

一心行のひまわり

 樹齢400年余りの桜の大木「一心行の桜」がつとに有名な「一心行公園」。しかし、夏も見逃せない。何せ西側の畑一面に3万本のひまわりが大輪の花を咲かせるのだ。南阿蘇村役場の職員らできちんと管理し、ひまわりの列がそろう様子は見事。緑の阿蘇五岳を背景に、抜けるような夏の青空の下、黄色のひまわりが大地を染める。絵画的、つまりフォトジェニックな風景を阿蘇で満喫しては?

一心行公園データ
熊本県阿蘇郡南阿蘇村中松2622-1
電話 0967-67-1112(南阿蘇村 産業観光課)
開花時期 8月中旬~8月下旬
営業時間 9:00~18:00
入園料 無料
道の駅あそ望の郷くぎのから6分
道の駅あそ望の郷くぎの公式サイト 

 

道の駅水辺プラザかもと&道の駅七城メロンドーム×ハス

2000年前の古代ハス!
優雅で上品な花にうっとり

古代ハス園 イメージ

 「鹿央古代の森」には薄紅の舞姫蓮、白い金輪蓮など20種余りが咲くハス園と「大賀ハス」のある「古代ハス園」の2つのハス園がある。大賀ハスは植物学者の大賀一郎が千葉県で発掘したハスの種を発芽させたものとか。推定2000年前のハスの種子だったことから「古代ハス」と呼ばれる。鮮やかなピンク色で人の頭ほどもある。物産館近くには睡蓮も。また、古代の森公園の隣にはひまわり畑があるので、そちらもお忘れなく。

鹿央古代の森データ
熊本県山鹿市鹿央町岩原2965
電話 0968-36-3838(鹿央物産館)
営業時間 8:00~17:00
定休日 月曜(祝日の場合は翌日)
開花時期 6月下旬~7月下旬
鹿央町古代の森公式サイト 
道の駅水辺プラザかもとから17分
道の駅七城メロンドームから18分
道の駅水辺プラザかもと公式サイト 
道の駅七城メロンドーム公式サイト 

 

道の駅あさじ×アジサイ

千年の時の流れを見つめる
磨崖仏に寄り添うアジサイ

普光寺磨崖仏とアジサイ

 高野山真言宗の寺である普光寺は別名「紫陽花寺」。境内には約2000株のアジサイが植えられ、毎年6月中旬になると一斉に咲き誇る。昨年までコロナで中止されていたアジサイ祭りも開催する。また、境内の溶結凝灰岩に彫られた磨崖仏でも有名。鎌倉時代に造られたとされ、高さ11.4mで大分県内最大を誇る。国東半島の熊野磨崖仏とともに日本最大級の磨崖仏だ。左に制多迦童子(せいたかどうじ)、右に矜羯羅童子(こんがらどうじ)を従えた不動明王が彫られている。

普光寺データ
場所 豊後大野市朝地町上尾塚1225
電話 0974-27-4215(ぶんご大野里の旅公社)
時間 8:30~17:00
開花期間 6月中旬~6月下旬
料金 無料
道の駅あさじから11分
道の駅あさじ公式サイト 

 

道の駅山之口×あじさい

アジサイ日本一を目指す公園は
色・形多彩なアジサイが満開!

山之口あじさい公園

 山之口スマートインターチェンジからも近い「山之口あじさい公園」は、元島津藩の出城「松尾城」跡地を公園にしたもの。城の形の展望台からは霧島連山を眼前に都城盆地が見渡せる。春は桜が満開になるが、アジサイはなんと84種、28000本も植えられている。日本一のアジサイの町を目指しているだけある。園内には石を並べて大小10の滝をつくった修景池、休憩展示施設などがあり、「あじさいハウス」では、アジサイの開花時期に売店を営業。ソフトクリーム、ドリンクなどを提供する。

山之口あじさい公園データ
住所 宮崎県都城市山之口町花木1630
電話 0986-57-3113(山之口総合支所産業建設課)
開花時期 5月下旬~6月中旬
売店営業 午前10時から午後5時
道の駅山之口から13分
道の駅山之口公式サイト 

 

道の駅なんごう×ジャカランダ

国内唯一のジャカランダ群生地
苗も買える道の駅で観賞しよう

道の駅なんごう ジャカランダ

 道の駅なんごうの魅力は日南海岸の青い海、背の高いワシントニアパームヤシ、マンゴー、そしてジャカランダ。ジャカランダは世界三大花木のひとつであり、道の駅周辺には約1000本のジャカランダが植えられている。実は日本でこれだけのジャカランダが見られるのはここだけ。今年は5月27日(土)~6月18日(日)まで「ジャカランダまつり」を開催し、苗の無料配布や育て方教室などを開催し、夜にはライトアップをする。また、期間中の土・日曜はシャトルバスも運行される。旬のマンゴーもぜひ味わおう。

道の駅なんごうデータ
宮崎県日南市南郷町贄波3220-24
電話 0987-64-3055
営業時間 8:30~18:00(10月~3月は~17:00)
レストラン 11:00~17:00(LO 15:30)
定休日 不定休
道の駅なんごう公式サイト 

 

道の駅山川港活お海道×ひまわり

JR最南端の駅とひまわり絶景
幸せのポストと鐘にも注目!

西大山のひまわり

 JR日本最南端の駅である西大山駅。小さな無人駅周辺は1月に菜の花が満開になるが、夏になるとひまわり畑が広がる。地元有志が植えているため、本数や開花時期なども定まっていないが、開聞岳がそびえ立つロケーションと共に、その景色は一幅の絵になる。ひまわり畑の中を歩けるところもあり、ひまわりに囲まれて過ごすことができる。また、西大山駅敷地には幸せの黄色いポストと幸せの鐘があり、ひまわりに見守られながら誰かに想いを届ける、なんてことも。

JR西大山駅データ
住所 鹿児島県指宿市山川大山602
電話 0993-34-0132(かいもん市場 久太郎内)
   ひまわり畑については0993‐22‐2111(指宿市観光課)
開花期間 8月初旬~下旬
入園料 無料
道の駅山川港活お海道から13分
道の駅山川港活お海道公式サイト 

 

九州の道の駅からすぐに行ける夏の花名所。
道の駅の行き帰りに立ち寄ってください。

 

関連記事

  1. 道の駅 宮地岳かかしの里 オープン

  2. 道の駅くしま

    道の駅 くしま プレオープン

  3. 道の駅のお取り寄せ

  4. 道の駅都城NiQLLフロント

    道の駅都城NIQLLリニューアル!

  5. 山鹿和栗スイーツフェア2023

    山鹿和栗スイーツフェア2023

  6. 道の駅東陽

    道の駅 東陽 オープン

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。