博多伝統芸能館と博多芸妓

博多芸妓の唄と踊り、お座敷遊びも体験。
芸どころ博多の粋をたっぷり満喫!

大川組子の襖

最盛期には券番5軒に芸妓2千人
映画にもなった博多の芸妓

 芸妓(げいぎ・げいこ)や舞妓というと、京都祇園を連想しがちだが、かつては日本各地の商都や遊興地などに「芸者(芸妓)」がいた。時代と共に姿を減らしたが、今でも「赤坂芸者」「長崎芸者」などの芸妓・芸者がいる。博多芸妓もまた同じ。江戸時代中期に現れ、20世紀初めの全盛期には芸妓の置屋である券番が5軒あり、約2千人の芸妓が博多の宴席を賑わしていたという。大胆な言動と気風の良さが人気となり、1954年には博多芸者を主人公にした映画まで作られたほど。そんな博多芸妓の唄と踊りを実際に見てみよう!
※写真をタップ、またはクリックするとキャプション(写真説明)が出ます。

博多でも知る人ぞ知る
博多芸妓の世界へ

 

 博多の総鎮守・櫛田神社の清道入口のほぼ斜め向かいにある「博多伝統芸能館」。2017年に開館し、博多に唯一残る「博多券番」の事務所と稽古場を兼ねているという。ここではほぼ月2回開かれる博多芸妓の定期公演を3000円で気軽に鑑賞できるのだ。
 エントランスに入ると博多帯のモニュメントが飾られ、演舞場に続く廊下の壁は博多織の献上柄。博多の伝統への誇りと愛着がひしひしと伝わってくる。演舞場の観客席は20席ほど。完全予約制で福岡商工会議所内の「博多伝統芸能振興会事務局」が窓口だ。
 現在14名いる芸妓さんの出演は入れ替わりで、この日は唄・三味線などを演奏する地方(じかた)が「はと奴」さん、「愛佳」さん、そして半玉(はんぎょく)の「志おり」さん。舞を披露する立方(たちかた)は、「豆みつ」さん、「麗華」さん、半玉の「比奈鶴」さんと「こ蝶」さんだ。因みに「半玉」とは見習いを指し、京都祇園でいう「舞妓」に相当する。さあ、いよいよ博多芸妓の世界へ。

 

 
博多伝統芸能館は櫛田神社向かい、博多町家ふるさと館もすぐ近く
受付では芸妓さんのポストカードなどを販売
博多の伝統工芸博多織の帯のモニュメント
 

初めて間近で見る芸妓の舞
博多の古き良き唄でしっとり

 拍子木が鳴り、舞台袖のふすまが静かに開くと、三味線と唄の地方二人が登場。最初の曲は「博多に来るときゃ、一人で来たが、帰りゃ人形と二人連れ」という粋な「正調博多節」だ。「人形」は「博多人形」かそれとも「博多美人」か。ベテランの「豆みつ」さんがしっとりと舞い、幕開けの空気を締める。二曲目はすらりと背の高い「麗華」さんが舞う。三曲目の「博多の四季」では三味線が二人になり、地方は三人に。そして半玉の「比奈鶴」さんと「こ蝶」さんが登場。半玉は桃割れの髪に花簪やつまみ簪、着物は振袖だ。
 舞い納めは4人全員で。「めでた、めでたの若松様よ、枝も栄えて葉も茂る」と地方が歌い、立方4人が「さ~あさ、浮いた、浮いた。や~と、やとやとやと」と合いの手を入れる。そういえば、石川さゆりの「火事と喧嘩は江戸の華」でこの歌詞が出てくる!歯切れの良い三味線や唄はちょっとしたロックだ。賑やかに舞って前半が終了した。さあ、次はお座敷遊び体験だ。

 

 
ベテランの豆みつさんが「正調博多節」をしっとり、艶っぽく舞った
半玉の比奈鶴さんとこ蝶さん
麗華さんはすらりとした立ち姿の芸妓さん
地方のはと奴さん、愛佳さん、そして半玉の志おりさん
 

「とら、と~ら、と~ら、とら」
お座敷じゃんけんにハマる!

 お座敷遊び体験は観客が参加でき(蔓延防止対策期間中は不可)、やはり内容も日によって異なる。この日のお座敷遊びは「とらとら」というお座敷じゃんけん。トラ退治で有名な戦国武将加藤清正にちなんだものだとか。ジェスチャーで「加藤清正」「トラ」「清正の母」を演じる。加藤清正はトラに強いが、母には頭が上がらず弱い。しかし、老いた母はトラに弱い。つまりトラは母に強く、母は清正に強く、清正はトラに強い。「グー、チョキ、パー」の3ループ法則だ。
 舞台の中央に立てた金屏風を挟んで、参加者がはやし唄に合わせて屏風越しに相手が誰かを探り、「とら、と~ら、と~ら、とら」の掛け声で「清正」「トラ」「母親」を演じる。清正は槍を持ち、トラは四つん這いになり、母は腰を曲げて杖をつく。そのジェスチャーで金屏風の前に姿を出して勝負をつけるのだ。
 にぎやかな鉦太鼓、三味線のお囃子唄に合わせ、たすき掛けの仕草をしたり、金屏風の仕切りから両手親指と人差し指を両目に当てる「眼鏡」ポーズで相手の出方をうかがう。そして「とら、と~ら、と~ら、とら」の掛け声3回目で、勝負のポーズで金屏風の仕切り外に出る。たちまち「負けた~」「勝った~」の勝敗が決まる。ちなみに筆者はトラのポーズで出たら、対戦相手の麗華さんは加藤清正。負けた。
 楽しくお座敷遊びを体験した後は、博多芸妓さんたちとの質疑応答タイムだ。ベテランの豆みつさんが中心になり、ちょっぴり現実的な質問もやんわりオブラートに包みながら答えてくれた。最後は参加者グループごとに記念撮影。約50分の鑑賞・体験はあっという間に過ぎた。博多伝統芸能館を後にしながら、「とら、と~ら、と~ら、とら」と口ずさんでいた。ほぼ無限ループ。やばい。

 
両手で丸眼鏡を作って相手を伺い…
質疑応答ではいろんな質問に気軽に答えてくれた
清正の母になったお客さんの負け!
最後は希望者には記念撮影にも応じてくれる
 

博多伝統芸能館

福岡市博多区冷泉町2?20
092-441-1118(福岡商工会議所内博多伝統芸能振興会事務局)
料金:3000円(予約制)
https://hakata-geinou.jp

ふらっとチャンネルでも見てね

関連記事

  1. 道の駅みやま

    道の駅みやま

  2. RVパークsmart 湯の迫温泉 大平楽

  3. 博多千年門は承天寺通りの入り口に立つ。

    二千年の歴史・博多旧市街の旅

  4. 歓遊舎ひこさん

    道の駅歓遊舎ひこさん

  5. 道の駅むなかた

    道の駅むなかた

  6. 道の駅香春

    道の駅香春

  7. 道の駅おおき

    道の駅おおき

  8. くるま旅パーク Kyushu RV Resort in Yanagawa

  9. RVパークsmart 粋工房